【オークス2023】コナコーストの乗り替わりはなぜ?鮫島克駿騎手からレーン騎手へ突然の乗り替わり

【オークス2023】コナコーストの乗り替わりはなぜ?鮫島克駿騎手からレーン騎手へ突然の乗り替わり トップ画像

コナコーストがオークスで突然の乗り替わり!一体なぜ?

桜花賞で2着に入ったコナコーストですが、
オークスでは鮫島克駿騎手からレーン騎手へと乗り替わることが発表されました。

鮫島克駿騎手はこれまですべてのレースに騎乗しており、
結果も出しているにも関わらず、鞍上から降りることとなってしまいました。

これは一体なぜなのでしょうか。

実は鮫島克駿騎手はこれまでにも同じ様なことが何度か起きていました。

今回はそんなコナコーストの乗り替わり事情と、
鮫島克駿騎手の悲しい状況について見ていきたいと思います。

レーン騎手に乗り替わったコナコースト

コナコースト乗り替わり

コナコーストはこれまで4戦して、
すべて鮫島克駿騎手が騎乗してきました。

新馬戦で1着になった以外は3戦とも2着と惜しい競馬が続いていますが、
いずれも人気以上の着順ですし、桜花賞の舞台での2着は鮫島克駿騎手がうまく乗った結果でした。

リバティアイランドが最後方から異次元の脚を見せたことで負けはしましたが
普通であれば勝っていたであろう好騎乗で、
褒められることはあれど責められるようなものではありませんでした。

しかし今回陣営はレーン騎手を選択しました。

これにはいくつかの理由があると推測できます。

1つは純粋に、鮫島克駿騎手よりもレーン騎手の方が実績が多く
大舞台でも結果を残してきたという点です。

レーン騎手はこれまで日本でもノームコアやセリフォスといった馬でもG1を勝利してきました。

その腕は世界でもトップクラスで、
騎乗してもらえるのであればお願いしたいというのが本音でしょう。

桜花賞ではリバティアイランドと0.2秒差ですから、
その差をレーン騎手なら埋められるという判断です。

特に長距離のオークスでは騎手の腕がより大きく影響してきます。

そうしたことを考えれば、世界の名手に依頼した方が確実性が高いと判断したのでしょう。

そしてもう1つ後ろ向きな理由としては、
リバティアイランドの脅威を取り除きたいということです。

リバティアイランドとコナコーストは同じサンデーレーシングの持ち馬です。

つまりクラブ側としてみればどちらが勝っても良い状況と言えます。

そうした中、別の馬主の馬が勝つ可能性を下げるために
レーン騎手を自分の馬に乗せたという推測もできます。

レーン騎手はその腕で到底届かないような馬を届かせることもあります。

まさにその騎乗技術は脅威と言えます。

そのため陣営はオークス制覇への脅威を少しでも取り除くために、
自馬に騎乗依頼をしてライバルに乗ることを避けたとの見方です。

今回レーン騎手が来日するにあたっての契約馬主は、
ノーザンファーム代表の吉田勝己氏ということもあり
ある程度優先的に依頼をできるということを活用したのではないでしょうか。

特にこれまで多くのG1を勝ってきたサンデーレーシングですが、
前回のオークス制覇は意外にも12年前のジェンティルドンナまでさかのぼります。

12年ぶりの栄冠を手にするために、万全の体制を敷いた結果が
今回の乗り替わりとなったのではないでしょうか。

このように最善を尽くすことは悪いことではなく、
勝利への執念の結果だと言えます。

もちろんこれらはあくまでも推測ですが、
こうした状況により鮫島克駿騎手はコナコーストを降りることとなってしまったと考えられます。

本人にとってはこれまで新馬戦からずっと戦ってきた相棒をとられたような思いでしょうが、
これをバネに今後飛躍することを期待したいですね。

ただ、鮫島克駿騎手はこれまでにも結果を出したにも関わらず
G1級の馬を降ろされてしまった経験があります。

Expand All

鮫島騎手は過去にも同じ様なことが

過去にも同じ様な乗り替わりが

鮫島克駿騎手が、今回のコナコーストと同じ様に
降ろされてしまったのが、先日天皇賞(春)を制したジャスティンパレスです。

ジャスティンパレスは2歳の時にホープフルステークスで2着となり、
春のクラシックシーズンではデムーロ騎手を背に皐月賞、ダービーともに9着となります。

この結果から秋の初戦となる神戸新聞杯では鮫島克駿騎手とコンビを組むこととなります。

そして当日は5番人気でしたが、
鮫島克駿騎手は見事結果を出してジャスティンパレスを初重賞制覇へと導きました。

この好騎乗が認められ続く本番の菊花賞でも再び騎乗すると、
ここでも4番人気の3着とG1の舞台でも全力を出し切ります。

しかし次の有馬記念では、鮫島克駿騎手はなぜか降ろされてしまい
短期免許で来日していたマーカンド騎手が乗ることとなりました。

まさに今回のオークスと同じ様なことが、昨年の有馬記念でも起きていたのです。

せめてこれで結果が出ればよかったのですが、
有馬記念でジャスティンパレスは7番人気の7着に敗れます。

さらに2023年を迎えると、ジャスティンパレスはなぜか鮫島克駿騎手の手元を離れ
ルメール騎手が乗ることとなりました。

そして今年初戦の阪神大賞典、続く天皇賞(春)と連勝し、
ジャスティンパレスはG1馬となったのです。

もちろん天皇賞(春)を制することができたのは、ルメール騎手の腕によるところも大きいところがありますし
デビューから2戦目まではルメール騎手が乗っていたという経緯もあります。

それでも鮫島克駿騎手は神戸新聞杯、菊花賞と人気以上の着順に持ってきており
騎乗自体もミスはありませんでした。

それにも関わらずこうしてG1での乗り替わりとなると悔しい気持ちが募っていそうですね。

現在鮫島克駿騎手は25回G1に挑戦していますが、コナコーストの2着が最高で
まだG1を勝利することはできていません。

今年の高松宮記念前の会見では「勝たないと評価されない世界」
「G1ジョッキーになりたい気持ちも当然あります」とG1制覇への強い気持ちを語っていました。

鮫島克駿騎手の1つ下の世代では坂井瑠星騎手、
さらにもう1つ下の世代では横山武史騎手がすでにG1を制していることも
自身のG1制覇への想いを高める理由となっていそうです。

ただ、そんな不運とも言える鮫島克駿騎手にも
今後G1で再び活躍できそうなチャンスもあります。

鮫島騎手のG1勝利のチャンスは近い

G1勝利のチャンスは近い

まずはジャスティンパレスです。

ジャスティンパレスは次走宝塚記念を予定しています。

しかし、そこには昨年の年度代表馬であるイクイノックスが出走する予定で、
ルメール騎手が騎乗することがほぼ確定しています。

そのため、この宝塚記念の舞台で再び鮫島克駿騎手に騎乗依頼が回ってくる可能性があります。

ここで再び結果を出し、イクイノックスに勝利することができれば
鮫島克駿騎手は大きく飛躍を遂げることとなりそうです。

相手はかなり強力ですが、だからこそ結果を出した時の成果は大きいはずです。

また、その3日後に開催される帝王賞でもプロミストウォリアに騎乗する可能性があります。

プロミストウォリアとは前走のアンタレスステークスで初コンビを組み、
59キロの斤量をものともせずに逃げ切り勝ちを収めました。

レーン騎手は6月13日までの短期免許となっているので、
帝王賞までには帰国しているはずです。

賞金面からまだ確実に出走できるかは分かりませんが、もし出走することができ、
さらに鮫島克駿騎手が騎乗することができればかなりのチャンスと言えそうです。

また、お手馬の中ではリビアングラスが京都新聞杯で3着、
ブライトジュエリーがフローラステークスで3着となっており
いずれも秋の飛躍に期待できます。

ダート路線でもオーロラテソーロが今年のJBCスプリントに駒を進めてくるはずで、
勝機はありそうです。

このように鮫島克駿騎手は、今回コナコーストを降ろされてしまいましたが
G1を勝つチャンスは確実に近づいてきています。

今回の無念を晴らすような活躍をすることを期待したいと思います。

【オークス2023】コナコーストの乗り替わりはなぜ?鮫島克駿騎手からレーン騎手へ突然の乗り替わりの関連記事