
10月16日は牝馬三冠の最終レース秋華賞が開催されます。
今回はその秋華賞の見どころとともに、過去データを元にした予想をお送りします。
今回の秋華賞の見どころは?
まずは簡単に今年の秋華賞の見どころをご紹介します。
今回はなんといっても、スターズオンアースが牝馬三冠を達成できるかでしょう。
その鋭い差し脚を武器に、スターズオンアースはこれまで桜花賞は7番人気、オークスは3番人気という低評価を覆してきました。
オークス後に骨折の手術を行い、秋華賞はオークスからの直行となりますが
状態には問題がないようなので実力を発揮してくれそうです。
しかし、そのスターズオンアースには強力なライバルたちが立ちふさがっています。
秋華賞には桜花賞2着のウォーターナビレラや、オークス2着のスタニングローズも出走を予定しており、
他にも3連勝で挑むエリオトローピオやストーリアという新興勢もいます。
果たしてスターズオンアースはこうしたライバルを跳ね返して見事牝馬三冠を達成できるのでしょうか。
そうした秋華賞について、過去のデータから勝ち馬について予想をしていきましょう。
Expand Allデータから見る秋華賞予想
まずはコースを見ていきましょう。
今年の秋華賞は、京都競馬場が改修工事をしているため阪神芝2000mで開催されます。
そこでSmartKeibaのサイトから阪神芝2000mの過去5年分のデータを見ていきましょう。
まずは買いの種牡馬です。
過去に40戦以上走っている中で勝率が15%を超えているのが
・ディープインパクト
・キングカメハメハ
・ドゥラメンテ
の3頭です。
他にも得意としていそうな種牡馬はいますが、この3頭の産駒が特に好結果を出しています。
そして今回その産駒は
・ウインエクレール
・エリカヴィータ
・スタニングローズ
・サウンドビバーチェ
・スターズオンアース
の5頭です。
逆に苦手としている種牡馬としてはジャングルポケットとダイワメジャーが挙げられ、
今回父としてはいませんが、母父として
・ストーリア
・ピンハイ
・ナミュール
に入っています。
ナミュールは人気となりそうですが、前走のオークスは母父ジャングルポケットが得意とする東京コースだったことを考えると
今回は割引が必要そうです。
次に脚質を見てみましょう。
阪神芝2000mでは逃げ馬が勝率15.1%、複勝率38.7%で最も高く
次いで先行馬の勝率9.7%、複勝率30.7%と続きます。
とはいえ、他の競馬場と比較して阪神競馬場は差しも決まりやすく複勝率は15.2%あります。
そのため追い込み以外であれば複勝圏へと考えてみても良いでしょう。
続いて枠順の有利・不利についても見てみましょう。
枠順は若干6枠と7枠の勝率が高く、4枠が勝率を低くなっています。
ただ大きく違うということもないため、枠順よりは馬の能力を考えた方が良さそうです。
最後に騎手を見てみましょう。
阪神芝2000mで50鞍以上騎乗し、勝率が15%を超えている騎手は
・川田将雅騎手
・武豊騎手
・ミルコ・デムーロ騎手
の3人です。
今回川田騎手はアートハウス、武騎手はウォーターナビレラ、デムーロ騎手はライラックに騎乗する予定です。
これらの騎手にとって阪神芝2000mは庭のような存在でしょうから、注意が必要となります。
と、このように血統、脚質、枠、騎手の点から阪神芝2000mについて見ていきました。
次からは秋華賞の過去について見ていきましょう。
今回京都から阪神に舞台が変わっているので、それに共通しそうなデータから絞っていきます。
まずは、関東馬と関西馬との比較です。
秋華賞では過去10年で栗東所属の関西馬が8勝、美浦所属の関東馬が2勝となっています。
その関東馬の2勝は昨年のアカイトリノムスメと2018年のアーモンドアイの2頭によるもので
いずれも国枝栄調教師によるものでした。
国枝調教師は、栗東留学と呼ばれる長期での栗東滞在をして調整をするため関西遠征でも適応できたと考えられます。
そのように事前に長期に渡って栗東に滞在していないと、やはり3歳牝馬ということもあり遠征は不利に働いてしまうようです。
今回国枝調教師以外の関東馬は
・ウインエクレール
・エリオトローピオ
・スターズオンアース
・プレサージュリフト
・モチベーション
・ライラック
・ラブパイロー
の7頭となります。
もちろん各陣営ともに遠征に関しては考えて対策をしているでしょうが、
賭ける側としては少しリスクがありそうです。
次に見てみるデータは、前走6着以下かどうかです。
過去10年において前走が6着以下で秋華賞に参戦した馬は全部で58頭いましたが、
本番で3着に入った馬が2頭のみで、他は勝利も連対もなく馬券外へと沈んでしまっています。
やはり秋華賞は3歳牝馬クラシック最後のレースですから、
前走大敗からの逆転というのは中々難しそうです。
特に牝馬は一度崩れるとそこから回復するのが難しく、大敗が続いてしまうケースもあります。
今回前走が6着以下だった馬は
・ウォーターナビレラ
・エリカヴィータ
・ビジン
・ラブパイロー
という4頭が該当します。
これらの馬については今回は消したいところです。
こうして見ていくと、かなり候補となる馬は絞られてきます。
それぞれの面でマイナスポイントがなく、プラス材料の多い馬を見ていきましょう。
まず一頭目は
・騎手
・脚質
・関西馬
という点でアートハウスが挙げられます。
阪神芝2000mを最も得意とする川田騎手が乗る、先行脚質の関西馬です。
血統面ではスクリーンヒーロー産駒は勝率8.3%とあまり良くないのですが
2021年が11戦2勝、2022年が4戦1勝と直近2年では勝率20%と高くなっています。
このことから、決して阪神芝2000mが不得意な血統ではないことが分かります。
前走のローズステークスでも好位を抜け出し完勝しており、上昇ムードが漂っています。
二頭目は
・血統
・脚質
・関西馬
という点からスタニングローズを挙げたいと思います。
オークスでは遠征をしてスターズオンアースの2着でしたが、
今回はスタニングローズの地元にスターズオンアースが遠征をしてくる番となります。
さらに阪神芝2000mと非常に相性の良いキングカメハメハ産駒という点からも
オークスでの雪辱を晴らすことは十分可能だと考えられます。
次に三頭目は
スタニングローズと同じ
・血統
・脚質
・関西馬
という点からサウンドビバーチェを挙げたいと思います。
前走は関東に遠征をしており、そこでスタニングローズとタイム差なしの2着となっています。
今回は遠征もないため好勝負を期待できます。
特にサウンドビバーチェは前走を逃げて結果を残していることから、今回も逃げることが予想されます。
となると最も勝率、複勝率の高い脚質ですのでこの馬が3着以内に入ってもなんら不思議はありません。
もちろん牝馬二冠のスターズオンアースも能力や実績を見ればこの中でトップですので、
関西遠征や骨折明けなどの不安もありますが、4番手としてあげておきます。
ということで予想としては
◎アートハウス
○スタニングローズ
▲サウンドビバーチェ
△スターズオンアース
としたいと思います。
予想オッズではアートハウスが4番人気の5倍前後、
スタニングローズが2番人気の4倍前後と人気ですが、
サウンドビバーチェが10番人気の40倍前後の予想ですので、もしこの馬が絡んできたら大きな配当が期待できそうです。
牝馬三冠達成となるのか、それとも他の馬が雪辱を晴らすのか。
秋華賞の発走までワクワクして待ちたいと思います。