今年の皐月賞は大混戦!データから見えてくる有力馬は【皐月賞2023】

今年の皐月賞は大混戦!データから見えてくる有力馬は【皐月賞2023】 トップ画像

2023年の皐月賞は大混戦模様となっています。

牝馬クラシックのリバティアイランドのような絶対的存在がおらず
誰が勝ってもおかしくない状況です。

今回はそんな皐月賞についてこのような混戦となった理由と、
過去データから見えてくる大本命について見ていこうと思います。

今年の皐月賞は史上まれに見る混戦

史上まれに見る混戦

まずは今年の皐月賞がなぜこんなにも混戦ムードになっているのかを
簡単に見ていきましょう。

一番の原因は、2歳王者たちが参戦しないことです。

2歳のG1はJRAで3つあり、そのうち2つが牡馬も走ることができます。

そしてそれらを昨年勝利したのが、ドゥラエレーデとドルチェモアでした。

通常この2歳G1を勝利した馬は、翌年のクラシック路線に進むのですが
今年はそうではありませんでした。

ホープフルステークスを制したドゥラエレーデはUAEダービーからの米国三冠、
ドルチェモアはニュージランドトロフィーからのNHKマイルカップという路線を選択したのです。

これにより皐月賞に出走する馬でG1馬が現れなくなりました。

ドゥラエレーデは米国三冠を回避し、日本ダービーへ参戦することとなりましたが
こうした王者による動きが皐月賞を混戦へと導きました。

2つ目はトライアル競走での本命の敗戦です。

弥生賞ディープインパクト記念では、1番人気のトップナイフが2着に敗れましたし、
スプリングステークスでもセブンマジシャンが6着と大敗しています。

そしてセブンマジシャンは賞金が足らずに皐月賞へ出走することすらできなくなりました。

こうした本命馬のトライアル敗戦により、ますます牡馬クラシックは混戦していきます。

3つ目は無敗馬の能力比較が難しい点です。

皐月賞への出走馬を見てみると、無敗でいるのは
2戦2勝で京成杯を勝利したソールオリエンス、
同じく3戦3勝でスプリングステークスを制したベラジオオペラ、
そして2戦2勝で若駒ステークスを制したマイネルラウレアの3頭です。

どの馬もリステッド競走や重賞を制しており、実績も申し分ありませんが
ソールオリエンス以外の2頭はジョッキーが前走から乗り替わりとなっています。

通常無敗馬で実力が飛び抜けているのであれば、ジョッキーは皐月賞で馬を手放しません。
それにも関わらず他の馬を選んだという点が予想をより困難なものとしています。

また、各馬のパフォーマンスを見ると抜けた数値を見せる馬がいないという点も
混戦ムードを加速させています。

こうしたことが重なった結果、今年の史上まれに見るレベルでの混戦となりました。

それでは果たしてどの馬が皐月賞で栄冠を手にするのでしょうか。

ここからは過去データをもとに、各馬について見ていきたいと思います。

Expand All

過去のデータから見る皐月賞

まずは脚質から見ていきましょう。

皐月賞過去10年のデータを見てみると
これまで勝利をあげた馬は先行、もしくは差し馬となっています。

逃げ馬は過去10年で勝利をあげていません。

過去10年の脚質別成績

脚質勝率連対率複勝率
逃げ0%5.9%11.8%
先行8.9%22.2%31.1%
差し9.6%12.3%19.2%
追込0%3.6%5.4%

こうした傾向はかなり顕著で、
前走の4コーナー通過順位で見てみても同様です。

前走で4コーナー通過順位が先頭だった馬は過去10年で皐月賞を制していません。

これらを見ると皐月賞は逃げ馬や早めに先頭に立って押し切るといったレースをする馬にとっては
不向きと言えそうです。

今回の皐月賞で、前走4コーナーで先頭に立っていた馬を見てみると
グラニット、タッチウッド、ラスハンメルの3頭が該当します。

もちろん過去には2008年のキャプテントゥーレのように逃げて勝利した馬もおり
100%ではありませんが、かなりの実力がないとこうした逃げ切りは難しいと言えるでしょう。

次に見るのはデビュー戦での成績です。

皐月賞に駒を進めるような馬は、早くから能力を発揮する傾向にあります。

特に能力に大きな差がある新馬戦では、圧巻のパフォーマンスを見せることも珍しくありません。

そうしたことを考えてデビュー戦の着順別の成績を見てみると
4着以下に沈んだ馬は過去10年で一度も馬券に絡んでいないことが分かります。

新馬戦で3頭以上に負けてしまうということは、
たとえ不利があったとしても負けすぎということでしょう。

今回そうしたデビュー戦で4着以下に敗れた馬を見てみると
ウインオーディン、トップナイフ、メタルスピード
この3頭が該当します。

これらの馬はその後のレースで挽回はしているものの、
3歳世代のトップを決める皐月賞という舞台では厳しいレースとなりそうです。

また、芝重賞での実績というのもこの舞台では重要になります。

皐月賞が開催されるまでにはたくさんの芝重賞が開催されています。

それらに出走し、勝利もしくは2着に入った馬というのは実力もありますし
順調にそこに駒を進められたという過程も良好だと言えます。

それは過去の実績でも証明されています。

過去10年において勝利した馬は、全て芝重賞における最高着順が1着もしくは2着の馬でした。

特に過去10年のうち8頭は芝重賞で勝利をした経験があり、その傾向は顕著と言えます。

また、芝重賞をここまで一度も走っていない馬は過去10年で24頭いましたが
一度も馬券には絡んでいません。

今年の皐月賞でこれらに該当する馬を見てると、
まず芝重賞で勝利した経験のある馬は
京都2歳ステークスを制したグリューネグリーン、
京成杯を制したソールオリエンス、
弥生賞ディープインパクト記念を制したタスティエーラ
共同通信杯を制したファントムシーフ
きさらぎ賞を制したフリームファクシ
スプリングステークスを制したベラジオオペラ
この6頭が該当します。

逆に過去に芝重賞に出走した経験のない馬は
シャザーン
ショウナンバシット
マイネルラウレア
ラスハンメル
この4頭が該当します。

もちろん実力が抜けていれば、重賞を走ったことがなくても勝利できるかもしれません。

しかし一線級と戦わずにこの舞台に来たという点では
経験不足やペースの違いに戸惑ってしまう可能性があります。

そのため過大な評価は避けた方が無難と言えます。

最後に中山芝2000mという舞台での傾向について見ていきましょう。

中山芝2000mにおける種牡馬成績を見てみると、
ディープインパクトが最も良い数値を出しているのですが今回は出走馬がいません。

そのため出走馬がいる中で見てみると、
ウインオーディンの父、エピファネイア
シャザーン、ダノンタッチダウン、ベラジオオペラの父、ロードカナロア
ファントムシーフ、ワンダイレクトの父ハービンジャー
このあたりが中山芝2000mで好成績をあげています。

中山芝2000mが得意な種牡馬

種牡馬名着度数勝率連対率複勝率
ディープインパクト34-32-27-16413.2%25.7%36.2%
ハービンジャー21-14-22-1599.7%16.2%26.4%
ハーツクライ28-25-21-17611.2%21.2%29.6%
ルーラーシップ17-16-20-1408.8%17.1%27.5%
エピファネイア12-11-12-7211.2%21.5%32.7%
ドゥラメンテ7-9-10-637.9%18.0%29.2%
キングカメハメハ10-10-9-5811.5%23.0%33.3%
ステイゴールド11-10-7-6212.2%23.3%31.1%
ロードカナロア10-8-7-5812.0%21.7%30.1%
モーリス9-8-6-3814.8%27.9%37.7%
ダイワメジャー4-3-4-2710.5%18.4%28.9%

また、逆に勝率の低い種牡馬で見てみると
マイネルラウレアの父、ゴールドシップが該当します。

ただ、騎手別の成績を見てみると
マイネルラウレアに騎乗する戸崎圭太騎手がこのコースをかなり得意としています。
他にはファントムシーフに騎乗するルメール騎手や
ソールオリエンスに騎乗する横山武史騎手、
ショウナンバシットに騎乗するデムーロ騎手、
ベラジオオペラに騎乗する田辺裕信騎手らが好成績をあげています。

このように色々とデータで見ていくと、かなり軸馬は絞られてきますね。

それでは、結論をまとめましょう。

2023年の皐月賞で有力なのは

2023年の皐月賞で有力なのは

今年の大混戦と言われる皐月賞で有力なのは
重賞実績、血統、騎手のいずれでも上位に来ているベラジオオペラです。

前走のスプリングステークスではこれまでと異なる抑える競馬をしながらも完勝し、
その実力の高さを見せました。

3戦3勝と底を見せてない点も魅力で、終わってみればこの馬の一強だったということも考えられます。

続く2番手はソールオリエンスです。

この馬も重賞実績や騎手の面で魅力的です。

何よりベラジオオペラに前走騎乗していた横山武史騎手がこちらを選んだという点でも
その実力は相当なものがあると考えられます。

1月の京成杯以来となる実戦ですが、体調は良さそうですし万全の体制で臨んできそうです。

基本的にはこの2頭が有力で、そこにファントムシーフらが絡んできそうです。

史上最高レベルに混戦と言われている今年の皐月賞がどのようなレースになるのか今から楽しみですね。

今年の皐月賞は大混戦!データから見えてくる有力馬は【皐月賞2023】の関連記事